端午の節句を祝うに当たって、「内飾り」「外飾り」という言葉を聞いたことはありませんか?
五月人形の飾り方を大きく分類し、二通りに分けた呼び方です。
内と外、字面からどんな飾りを指すか大体の想像は付くでしょうが、実はこの二つ、飾りに込める意味がちょっと違うものなんです。
という訳で本日は、「内飾り」と「外飾り」の違いをご説明いたします。
端午の節句 内飾り
内飾りとは、その名の通り「屋内に飾る飾り」の総称です。武者人形や鎧兜がこれに当たります。
実用としての鎧兜は、戦いから着用者の身や命を守る、とても重要な防具でした。
そこから転じて、病や災厄から男の子を守り無事な成長を祈る為、端午の節句に鎧兜が飾られるようになりました。
端午の節句 外飾り
外飾りとは、内飾りとは反対に、庭やベランダ等の「屋外に飾る飾り」の事です。鯉のぼりがこれに当たります。
中国の故事には、鯉が滝を登り竜になる「鯉の滝登り」の伝説が残されています。
この伝説から、男の子の立身出世を願うための鯉のぼりが生まれました。
大きくまとめると、
- 【内飾り】男の子の無事な成長を祈る
- 【外飾り】男の子の立身出世を祈る
という事になります。
意味合いが違う事を考えると、両方飾る事ができればベストでしょうが、ご予算や住宅事情等を考えると、現代ではなかなか難しい部分もありますよね。
その土地の風習により、どちらがメインの飾りになるかも異なりますので、それぞれのご家庭で相談して決めるのが良いかと思われます。
真多呂人形の鯉のぼり+武者人形
真多呂人形では、鯉のぼりと武者人形を組み合わせた五月人形もご用意しております。
鯉のぼりもお人形もどちらも飾りたい!とご希望の方にオススメです。
五月童
子供の武者姿を飾る「子供大将飾り」。どっしりとかまえる姿が、愛らしく、頼もしさを感じさせます。
引上げ
昔なつかしい綿の鯉のぼりを引き上げる武者人形のお飾りです。ふっくらとしたお顔に、ふくよかな体など、幼子の健康で可愛らしい姿そのもの。
引上げ
上品で凛々しいお顔が人気の五月人形です。衣装には本金を織り込んだ生地を使用し、気品あふれる引き上げを演出しました。
大望(ケース付)
腕を組み、あごをぐっとひいて前を見つめる姿は元気な腕白小僧そのもの。ケース入りでコンパクトにお飾りいただけます。
五月晴れ(ケース付)
小さな男の子が、五月晴れの空に鯉のぼりを引き上げているワンシーン。丸いお腹やむっちりとした手足は、健康な男の子の姿そのものです。