「初節句」は、生後はじめて迎える節句のことです。
お祝いの席をもうけ、親戚やお世話になった方をご招待して、感謝の気持ちをあらわしましょう。
本日は、初節句のおもてなし側(お子様のご両親側)のマナーをご紹介いたします。
雛人形を用意する
雛人形は母方の実家から贈るのが慣わしとなっていますが、両家で話し合って分担するケースも増えています。節句の1ヶ月前には届くようにしましょう。
住宅事情がありますので、事前にお子様のご両親に相談することをおすすめします。
ちなみに、真多呂人形で2007年にアンケートを実施してみたところ、図のような結果でした(画像クリックで拡大します)。
- 母方の父: 35.5%
- 母方の母: 31.5%
- 自分たち: 4.6%
- 父方の父: 4.6%
- 父方の母: 3.6%
- そのほか: 7.1%
《調査概要》
■調査日: 2007年1月17日
■調査方法: インターネット調査
■調査対象: 全国18歳以上の方で0歳のご自身のお子様と同居されている男女
■サンプル数: 300世帯
やはり現在でも 合せて67%と母方が多い様です。
「その他」の回答では、自分たちと祖父と折半等のご意見も多く見られました。
初節句のお人形をお求めになる時のご参考にして下さい。
初節句の席を設ける
親戚や、お祝いを頂いた方を節句祝いの会食に招いて、おもてなしをします。
初節句の席には誰を招待すればいい?
- 祖父母
- 親戚
- 名付け親や仲人
- 初節句祝い・出産祝いをお送りくださった方
初節句の席で祝い膳のお料理は?
蛤のお吸物、ちらし寿司等が一般的です。
ひな人形には、ひなあられ、菱餅、白酒をお供えしましょう。
初節句のお祝い返し
お祝いの席にご出席いただいた方には、おもてなしがお返しとなるので、お返しの品は不要です。
ご出席できなかった方には、節句から一週間以内にお返しするのが礼儀とされています。
のしは「内祝」と表書きし、お子様のお名前でお返ししましょう。水引は紅白の蝶結びです。
お返しの品はお菓子や紅白砂糖が定番ですが、お菓子屋さんに相談してみるのも良いでしょう。