長い歴史を持ち、人形から変化した雛人形にはたくさんの種類があります。
いくつかの代表的なものを紹介しましょう。
紙雛(かみびな)
明治の中頃まで、一般家庭の雛祭りには必ず登場していた紙製の人形。当時は白い紙を用いていましたが、現在では、千代紙や色紙を使った愛らしいものがあります。
土雛(つちびな)
土をこねて作った雛人形の原型。東京付近では明治の終わり頃まで、段飾りができるように揃って作られていました。
寛永雛(かんえいびな)
現在の雛人形の中でもっとも古い人形。女雛が男雛よりも小さいこと、宮廷風の感じですが最上級の装束ではないこと、などの特徴があります。
享保雛(きょうほびな)
寛永雛よりも大ぶりで、男雛、女雛とも大きさが同じ、面長な顔、華やかな衣裳が特徴です。
次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)
京都の雛屋次郎左衛門が考案した人形。宮廷風装束は本物そっくりで、とくに女雛の十二単などは見事なほどに時代を再現しています。
有職雛(ゆうそくびな)
宮廷の典礼や作法にかなった雛。顔の形は写実的な京美人風、現在の衣裳は略式礼装となっています。
鴻巣雛(こうすのびな)
京都の宮廷風に対して埼玉県の鴻巣で作られた、裃(かみしも)を着た男雛だけの雛人形。豊作を祈る農民にもてはやされて明治の末頃までありました。
出典
初めての木目込み人形〜雅やかな人形作りの手順を写真で解説(成美堂出版)
著者:二世 金林真多呂(真多呂人形学院)
写真の雛人形は「高雄雛セット」です。