
雛祭りと言えば、雛人形に雪洞、あられ、桃の花、そして菱餅…
という事で、雛人形には「菱餅(ひしもち)」がセットになっている事が多いですね。
菱餅と言えば紅・白・緑の菱形のお餅ですが、この色形には、どんな意味や由来があるのでしょうか。
本日は菱餅についてご紹介いたします。
緑のお餅
節句には邪気祓いとして、その季節に生き生きしている旬の植物を食し、その力を自分の身体に取り入れる風習がありました。(節句については「雛祭りの由来と発展」をご参考ください。)
雛祭りに当たる上巳の節句では、母子草(ハハコグサ)の入ったお餅を食べる風習が中国にありました。
しかしこれが日本に伝わった際、「母と子を餅にする」と連想されてあまり良く思われなかったようです。
母子草の代わりに、この季節の植物であり、魔除けの力があるとされた「よもぎ」が用いられるようになります。
白のお餅
菱は繁殖力が強いので子孫繁栄を連想させ、白い餅には菱の実が入れられるようになりました。
一説ではお餅の形も、菱にちなんで菱形になっていきました。
(形については、大地をかたどったものである、女性を象徴したものである等々、諸説定まっていません)
赤のお餅
赤は桃の花の色にも通じ、また魔よけの色として信じられていました。
菱餅は緑のお餅と白のお餅を重ねた二色でしたが、明治時代になると赤のお餅が加わり、現代のような三色のお餅になります。
雛祭りの菱餅、緑は「よもぎ」で健康を、赤は「桃や紅花」で魔除けを、白は「菱」で子孫繁栄や清浄を表しています。
菱餅の順番は、上から赤・白・緑が一般的ですが、特に決まりはありません。
写真の菱餅は「東山雛セット」のものです。