
雛祭りの起源は、約1000年前の平安時代中期までさかのぼります。
歴史が長いだけに、非常に複雑で様々な由来や変遷があるのですが、ここでは一般的な雛祭りの由来と発展を、簡単にご紹介したいと思います。
五節句とひいな遊び

五節句
雛祭りは、季節を節目ごとに五分割した「五節句」の内の一つです。
正式に五節句が制定されたのは遅く江戸時代の事ですが、それ以前の平安時代から、宮廷では五節句の儀式がとり行われていました。これは室町時代の書にも見ることができます。
江戸幕府はこの宮廷文化に習い、五節句を制定したのです。
それでは、江戸時代以前の「五節句」から見ていきましょう。
以前の節句は、華やかなお祭りではなく、季節の節目に邪気を祓う儀式でした。
邪気祓いの行事とは、季節の節目に邪気や身のけがれを祓い、新しい季節を迎える為のものです。
その季節に生き生きしている旬の植物を食し、その力を自分の身体に取り入れ、邪気を祓ったのです。
- 人日(1/7)
- 上巳(3/3)
- 端午(5/5)
- 七夕(7/7)
- 重陽(9/9)
3月3日「上巳の節句」は古代中国行事が元になります。
漢の時代、徐肇という人に女の三つ子が誕生しましたが、三日後の三月始めの巳の日、三人とも亡くなってしまいました。これを祟りと考え、人々は水浴しケガレを祓ったのですが、以来この日を悪日として、水辺で不浄を清める行事が始まりました。
この行事が日本に伝わり、陰陽師を呼んで無病息災を祈願し、紙製の人形(ひとがた)に災厄を乗せて川に流すようになりました。
ここで人形というものが登場しますが、これはあくまで呪具であり、遊んだり可愛がったりするお人形とは大きく異なるものでした。
ひいな遊び
一方そのころ、宮廷の婦人や子ども達の間では、「ひいな遊び」という遊びが行われていました。
紙で作った人形と、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、今の「ままごと遊び」のようなものです。
この遊びの歴史も古く、紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」にも記述が見られます。
いつしか「ひいな遊びの紙人形」と「上巳の節句の人形(ひとがた)」が結びつき、「上巳の節句」の風習を受け継ぎながら、徐々に現在の雛祭りの形へ近づいていきました。
雛祭りの発展

安土桃山時代までは、雛祭りは今のように女性のための華やかなお祭りではなく、「祓いの行事」として行われていました。変化を迎えるのは、太平の世になった江戸時代からです。
寛永6年、京都御所で盛大な雛祭りが開催され、幕府の大奥でも雛祭りを行うようになりました。
これが上流階級から町民へ伝わり、華やかな雛祭りの風習が広がっていきました。
江戸中期になると、今のように女の赤ちゃんの誕生を祝う風習が生まれます。
「尚武」である端午の節句は男の子の、そして人形を用いる桃の節句は女の子の行事となります。
婚礼家具を模した雛道具など、付属品も賑やかで豪華になってゆき、現代に見る雛祭りの形式が定着していきました。
写真は上から順に、
・寿鳳立雛セット
・春香雛セットの三方飾、菱台
・本金 天宝雛15人揃の婚礼道具
です。