
「初節句」は、生後はじめて迎える節句のことです。
お祝いの席をもうけ、親戚やお世話になった方をご招待して、感謝の気持ちをあらわしましょう。
生まれてすぐに初節句を迎えるような場合は、翌年にお祝いを延ばします。
今日は、初節句お祝いの席のマナーを簡単にご紹介いたします。
おもてなしをする側のマナー
まずは、【おもてなしをする側のマナー】からご紹介いたします。
誰を招待すればいい?
祖父母・親戚だけでなく、名付け親や仲人、初節句祝い・出産祝いを
お送りくださった方をご招待しましょう。
祝い膳のお料理
柏餅とちまきが一般的です。
お祝い返し
お祝いの席にご出席いただいた方には、おもてなしがお返しとなるので、お返しの品は不要です。
ご出席できなかった方には、節句から一週間以内にお返しするのが礼儀とされています。
のしは「内祝」と表書きし、お子様のお名前でお返ししましょう。
水引は紅白の蝶結びです。お返しの品はお菓子や紅白砂糖が定番ですが、お菓子屋さんに相談してみるのも良いでしょう。
お招きされる方のマナー
さて、次はお祝いの席に【お招きされる方のマナー】です。
お祝い
あらかじめお祝いを贈った方の場合、また改めてお祝いを贈る必要はありません。
このおもてなしの席が、贈ったお祝いに対するお返しとなります。
贈っていない方は、お祝いを持って行きましょう。
お祝い金やおもちゃ、初節句にちなんだお菓子が定番です。
お祝い金は身内で1万円〜2万円位、ご友人・知人は5千円位が目安です。
のしは「御祝」と表書きをします。水引は紅白の蝶結びです。
真多呂人形のインターネット販売サイトでは、五月人形に関わる人形豆知識を掲載しております。どうぞお役立て下さいませ。
初節句マナー 詳細はこちらから。