ちまきと菖蒲とボートレース(古代中国の伝説)

20100326_03.jpg

5月5日のボートレース

中国の戦国時代、楚の名門に“屈原”という詩人で有名な政治家がいました。
この屈原が仲間に妬まれて陥れられ、江南に流されました。

彼は高潔な人柄故に、「清濁併せのむ」ということはどうしても耐えられないと、5月5日泊羅(べきら)の淵に身を投げて死んでしまいます。

人々は自由と正義を愛した偉大な詩人を惜しんで、多くの船を出して探しましたが遺体は見つかりませんでした。

5月5日に沖縄、朝鮮、中国で競渡というボートレースを行うのは、屈原の霊を慰める為だといわれます。


ちまきのはじまり

のちに屈原を慕う人々が、5月5日の命日に身投げをした場所に米をまきました。
しかし魚が米を食べてしまうので、竹の筒に米を入れて供養したのが、ちまきのはじまりです。

その後、漢の時代になって、ある人が屈原の霊に会った所、
「毎年贈られる米はみんな竜に盗まれてしまうので、
 これからは栴檀(せんだん)の葉で筒の口をふさいで、
 五色の糸で結んでほしい」
と告げたといい、それからちまきは五色の糸で結ばれるようになったといいます。

そしてこの5月5日、後の世の人は高潔な詩人の霊を弔うのに、菖蒲(まっすぐに生える姿が屈原に似ている)を軒にさしたといいます。

日本のちまきは、もち米を笹の葉で巻いて釜でゆでて作りましたが、今はもち米か、うるちの粉を練って、それを茅(かや)、笹、葦に包んで蒸してつくるのが一般的のようです。

5月5日に菖蒲を軒にさすのは日本では厄除けとされています。
菖蒲を節句飾りに使うのは、尚武に通ずるからという説もありますが、元来は薬草で厄除けの意味で使用されていたそうです。

菖蒲湯はかぐわしい、さわやかな匂いを放っていいものです。
5月節句に菖蒲湯をたてる風習は全国的なものです。

※写真は真多呂人形の五月人形「大望(ケース付)」のセットです。

五月人形 特集ページ
五月人形 商品一覧