
本日は、「場所をとらないコンパクトサイズ」で人気のある、四分の一 白糸沢瀉兜飾りセットのご紹介です。
四分の一 白糸沢瀉兜飾りセット
威(おどし)に白糸を使用した兜飾りは、初めてのご紹介。
四分の一兜飾りは、場所をとらないコンパクトサイズです。
白糸縅(しろいとおどし)の兜は、源 頼朝が所用したと伝えられています。
兜の糸の威し方は、沢瀉(おもだか)という技法。白糸に、紅糸・緑糸・紫糸の三角柄と言う高貴な色合いに仕上がっています。
古の武将は、単に敵を威嚇するためのものだけでなく、もののあはれを知り、真剣に美を求めていたようです。
吹返と眉庇(まびさし)には、唐獅子と牡丹をあしらった鹿革をはり付けています。
兜の両脇には、滋籐(しげとう)の弓と刀緒に猿手と呼ばれる装飾を施した金覆輪太刀(きんぷくりんのたち)を並べました。
また、兜を引き立てる金屏風には、金沢箔を使用しています。