
一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。
古くはお嫁入り道具として婚家へ持参したものでした。
従って、母方の実家から贈る例が多いようです。
しかし、現在では、可愛い孫のためにと両家で話し合い、費用を折半することも多くなりました。
地域の習慣の違いや経済的な理由もあるので、両家で話し合って決めるのがよいでしょう。
休日にでも、家族揃ってお店に出かけ、希望にあった品を選んでみてはいかがでしょう?
真多呂人形ブログ
一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。
古くはお嫁入り道具として婚家へ持参したものでした。
従って、母方の実家から贈る例が多いようです。
しかし、現在では、可愛い孫のためにと両家で話し合い、費用を折半することも多くなりました。
地域の習慣の違いや経済的な理由もあるので、両家で話し合って決めるのがよいでしょう。
休日にでも、家族揃ってお店に出かけ、希望にあった品を選んでみてはいかがでしょう?
本日は、よくある質問「次女、三女の初節句はどうすれば?」に、お答えします。
ひな人形は、お嬢様を災いなどから守ってもらう“身代わりのお守り”とされています。
長女さまが親王飾りなどでしたら、次女・三女の方には官女様を買い足す方も多いようです。
また、長女さまが3段飾りをお持ちでしたら、立雛など場所をとらない小さなお雛様をお求めになる方が多いようでございます。
市松人形や女の子のお人形をお求めになる方もいらっしゃいますが、現在は、小さい親王飾りや立雛も数多く出来ております。
“一人一人の身を守る”という意味合いからすると、できれば小さくても、ちゃんとご本人のおひなさまをご用意される事をお勧め致します。
ご家族皆さんで、楽しいおひな祭りを迎えてあげられるよう、ご検討下さいませ。
こんにちは!
日増しに寒さが身にしみるようになりました。
さて、本日は、知っていると役に立つお話、“お雛様の修理・メンテナンス”についてです。
「お雛様を飾ろうといざ出してみると、壊れていた!」
このように、飾る直前になって、修理が必要だと気付かれるお客さまが大半です。
雛人形の修理は、年明けから大変混み合います。
そのため、壊れたまま、お飾りいただき、3月3日を過ぎてから修理に出される方も・・・
雛人形のチェックは年内のうちに!
早めの確認をおすすめいたします。
真多呂人形の修理についてはこちらをご覧くださいませ。