1973年(昭和48年)パンダ雛
日中国交正常化によって、1972年に中華人民共和国から、日本につがいのジャイアントパンダが贈られました。
パンダは「ランラン」(メス)と「カンカン」(オス)と名付けられ、上野動物園で生活することになります。
それまで一般的には知られていなかったジャイアントパンダですが、このおめでたい贈りものが報道されると、その愛くるしい姿に国民は夢中になり、パンダブームがおこりました。
見物には長蛇の列ができ、上野動物園は人々でいっぱいになりました。
日中国交正常化によって、1972年に中華人民共和国から、日本につがいのジャイアントパンダが贈られました。
パンダは「ランラン」(メス)と「カンカン」(オス)と名付けられ、上野動物園で生活することになります。
それまで一般的には知られていなかったジャイアントパンダですが、このおめでたい贈りものが報道されると、その愛くるしい姿に国民は夢中になり、パンダブームがおこりました。
見物には長蛇の列ができ、上野動物園は人々でいっぱいになりました。
こんにちは!
今日は第1次オイルショック・「買い占め雛」を紹介します。
1973年10月6日、第4次中東戦争がイスラエルとアラブ諸国の間で勃発。
OPEC(石油輸出国機構)のうち、ペルシア湾岸6カ国は10月16日に原油価格を1バーレル3.01ドルから5.12ドルへ引き上げました。
これが「第1次値上げ」です。
その後、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)はイスラエルが占領地から撤退するまで、アメリカをはじめイスラエル支持国に対する供給を抑制するため、原油の生産量を毎月5%ずつ削減することを決定します。
こんにちは!
今日は海洋博雛を紹介します。
沖縄国際海洋博覧会とは、沖縄で、「海――その望ましい未来」をテーマに昭和50年7月20日から翌1月18日まで開催。36カ国と3つの国際機関が参加しましたが、入場者349万人と低調の内に終わり、未来の海洋都市のモデルとして建設された人工島「アクアポリス」も後に鉄屑として処分されました。
愛・地球博の来場者数が2千万人を超えたことと比べると、時代が違うとはいえ、沖縄海洋博は来場した人が少なかったと言えるでしょう。
「沖縄国際海洋博覧会に関する世論調査」(内閣府HPより)によると、海洋博に行ってみたいですか?という質問に対し、
こんにちは!
今日はロッキード雛を紹介したいと思います。
ロッキード事件は1976年2月に明るみに出た政財界の大犯罪です。
アメリカのロッキード社という飛行機を製造する会社が、日本に飛行機を売り込もうとして、日本の政治家に賄賂を贈った事件。
ロッキード社と丸紅は、全日空にロッキード社の飛行機を買うように圧力をかけるようお願いするため、田中角栄元首相の秘書に5億円を渡しました。
こんにちは!
今日は円高雛を紹介したいと思います。
その前にお知らせがあります。
真多呂人形が『 海外サイト【英語版】 』を開設いたしました。
ぜひ一度ご覧になってください。兜の各部の解説など、日本語版にはないページが追加されております。
1978年10月、円は国際収支の大幅黒字で175円の高値をつけました。
輸入品価格や海外旅行は恩恵を受けました。
1978年12月1日、自民党総裁になった大平正芳氏は、演説や答弁の際に「あー」「うー」と前置きをすることから「アーウー宰相」と呼ばれていましたが、これからは心機一転、明快な発言に転じると表明しました。
「あー。うー。」と前置きするクセは大平さん自身でも自覚していたらしく、私はあーうーですから、と冗談を言う時もあったそうです。
第68・69代 内閣総理大臣
東京商科大学(一橋大学卒業)
1936年 大蔵省入省(大日本育英会→後の日本育英会、日本学生支援機構を設立)
1951年 池田勇人大蔵大臣の秘書官
1952年 衆議院議員選挙に出馬、当選
1972年 中華人民共和国訪問、日中国交樹立
1978年 内閣総理大臣就任
1980年 衆参同日選挙決定(ハプニング解散)
1980年 モスクワオリンピック出場ボイコット決定
昭和53年に発売された「スペースインベーダー」は、世界で初めて敵キャラクターが攻撃を仕掛けてくるゲームで、喫茶店やゲームセンターに置かれ、熱狂的な支持を受けました。
が、子供が熱中しすぎる、と悪影響を心配する声もありました。
ゲームセンターが広まったのもこのインベーダーゲームが流行ったからだと言われています。
上の写真の雛の背景に100円玉がありますが、100円硬貨はアーケードゲームと切っても切れない関係ですよね。
ゲームが流行りすぎて、100円玉の袋を何回も銀行に納めに行くため、腰を痛める店員さんが続出したそうです。
世界一売れたビデオゲームは1985年に発売された任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」で、日本国内で681万本、全世界で4024万本を記録しています。
こんにちは。
今日はMANZAI(漫才)雛を紹介します。
昭和55年に漫才を中心としたお笑いブームが起こり、「いくよ・くるよ」「紳助・竜介」「ツービート」らのお笑い芸人を輩出した時期がありました。
写真の「THE MANZAI」は漫才ブームに火をつけたフジテレビの人気お笑い番組です。
毎回数組の漫才コンビが漫才を披露し、高視聴率をたたき出していました。
そこから時は流れ、今では毎日お笑い番組が流れるほどです、本当にお笑いの人気は高いですよね。
笑いの効用…についてご存知でしょうか?
こんにちは!
今日はダイアナ皇太子妃雛を紹介します。
昭和56年7月29日にセント・ポール寺院で執り行われたイギリスのチャールズ皇太子とダイアナの結婚は、世紀のロイヤルウエディングとして注目を集めました。しかし、この時既にチャールズはカミラ・パーカー・ボウルズと愛人関係にありました。
チャールズは結婚後も愛人関係を続け、ダイアナは、チャールズと1996年8月28日に正式離婚し、その後エイズ啓発活動や対人地雷廃止運動に力を入れました。
しかし、みなさんもご存知の通り1997年8月31日、パパラッチに追跡された果てに交通事故に遭いパリで亡くなりました。
今でも英国ではダイアナ元妃の人気は衰えていません。
2002年BBC(英・公共放送局)が行った「偉大な英国人」投票で3位を獲得しました。
こんにちは。7月に入りました。
今月もよろしくお願いいたします。
今日はエアロビクス雛を紹介したいと思います。
昭和56年、日本に伝えられたエアロビックダンスは、体内に酸素を充分に取り入れながら行う持久性運動でしたが、ファッション性やおしゃれなイメージから若い女性を中心に支持され、やがて健康・ダイエット運動として流行しました。
エアロビクスは、英語のaerobic(酸素の)から酸素を多く取り入れる運動として名づけられたものです。
アメリカ空軍の軍医、クーパー博士が発明しました。空軍の兵士の体力、特に呼吸・循環器系機能に関係した体力を向上させるための運動プログラムとして、エアロビクスが誕生しました。
最近話題の2つの運動?について…
バーゲンの季節がやって参りました。
バーゲンセールはいつから始まったのかご存知ですか?
明治41年に、神田の松屋呉服店が日本で最初のバーゲンセールを開催しました。
正規の値段から割り引いて販売する手法はここから全国に広まったのでした。
今日はおしん雛を紹介します。
昭和58年4月にスタートしたNHK朝の連続ドラマ。(脚本・橋田壽賀子)
平均視聴率52.6%の驚異的な数字を記録しました。相次ぐ苦難に耐えつつもけして諦めない主人公おしんの姿が多くの人の心を打ちました。
こんにちは!
今日はおもしろ動物雛の紹介をしたいと思います。
上の写真のコアラとエリマキトカゲ、どちらかはメスなのですが、どちらだと思いますか??
変わり雛は新年に発表しているので、1985年発表の変わり雛の題材は1984年の出来事になります。
1984年に自動車のコマーシャルに出演し人気を集めた「エリマキトカゲ」。
そして多摩動物公園に国内で初めて現れ人気者となった2頭の「コアラ」。
2つの珍獣が日本を賑わせました。
今日で真多呂人形博物館をオープンしてから1年が経ちます。
紹介した変わり雛は約30体になります。
上の写真は「運命」という作品です。
天女の羽衣をつけ、かぐや姫が月へ帰る場面を表しています。
とても美しい作品なので、ぜひ他の画像もご覧になってください。
今後もよろしくお願いいたします。
こんにちは!
じとじとする梅雨も今年は早く上がるようなので嬉しいですね。
ウェザーニュースによると関東甲信越で7月13日頃に梅雨明けするという予報が出ています。
さて、6月は国民の休日がない月です。
特徴がない月と言えるかもしれません。
1月はお正月があります。
2月、3月は年度末で企業は忙しく、別れの季節でもあるでしょう。
そして4月は入学や入社など出会いの季節。
5月はゴールデンウィークがありました。
ところが6月はイベント続きだったものが突然日常に戻ります。
5月病とはゴールデンウィーク明けの倦怠感を言いますが、5月は何とか乗り切った所にイベントのない6月が来るので、6月病になる人も多いのではないでしょうか。
しかも梅雨に入るので、すがすがしく外で気分転換もできないですし・・・??
こんにちは!
教育再生会議が第2次報告を出し、その中に土曜授業の復活が盛り込まれているようです。土曜日に授業、皆さんはどう思われますか?
会社も学校も今は週休2日制が当たり前ですが、どちらから先に週休2日制が導入されたのでしょうか。
1980年代頃から企業の中で週休2日制(土日休み)が広まり、1989年に銀行での土曜日窓口業務が中止になり、1992年には国家公務員の週休2日制が実現しました。
その後2002年に公立学校で完全学校週5日制が実施されました。(wikipediaより)
ということで、企業から週休2日制が始まったようです。
今日は日本のナゾについて考えてみます。
なぜお花見といえば桜なのでしょうか。
日本古来より大切にされてきた花は、梅と橘。
雛人形にもこれらが飾られます。(今では、桜と橘が飾られる雛人形もありますが・・・)
日本人はいつから桜の開花情報をテレビでやるほどに桜に注目し始めたのでしょうか。
代表的な2つの歌集をみてみましょう。
◎万葉集の時代(7世紀後半〜8世紀後半)
万葉集に収められている歌の中の約119首が梅の歌、約43首が桜の歌になります。この時代はまだ梅が主役だったようです。
◎古今和歌集の時代(905年成立)
春の歌134首のうち、大部分が桜について詠んだ歌になっています。この時代にはもう梅から桜に主役交代がされていたようです。
武者人形「五月の舞」は、平安時代の武将「源義家」が端午の節句に舞を披露している姿を、木目込み人形で再現したものです。
源義家の鎧兜を再現した五月人形はありますが、源義家その人を表した五月人形は、あまり見かけませんね。
また、通常の五月人形は、兜を被ったり、弓太刀を傍らに置いたり、まさかりを担いだりと、何とも勇ましい姿です。
一方この「五月の舞」は、英雄豪傑を題材にしている武者人形であり、弓を構えてはいるものの、何とも優美で繊細な印象のお人形です。
武者人形ですから、五月人形としては勿論ですが、時期を選ばず一年を通してお飾り頂く事ができますよ。
あと2週間で雛祭り。
雛祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。
雛人形を飾り、桃の花・ひなあられ・菱餅・白酒などをお供えします。
雛祭りの献立はこんな感じで、華やかな料理の組み合わせにすることが求められています。
こんにちは、2月ももう10日となりました。
あと4日でバレンタインデーですね。
日本でチョコレートを2月14日に贈るようになったのはだいたい1980年前半からだそうです。
日本チョコレート・ココア協会によると、バレンタインデーシーズンに売れるチョコレートの金額は、2005年度は530億円。国産品の年間総販売額が4066億円ですから、実に13%がバレンタインデー効果によって消費されていることになります。
プランタン銀座の調査によると、本命チョコにかける予算は平均2,986円。
一方義理チョコにかける予算は1個当たり852円です。
義理チョコ1個当たり852円。これを高いと見るか、安いと見るか…。