引上げ
毎年、真多呂人形で人気スタイルの五月人形と言えば、鯉のぼりを男の子が天高く引き上げる様子を表現した【引上げ】シリーズです。
端午の節句の風物詩の一つ、と言えば、「鯉のぼり」です。
しかし、昨今の住宅事情などで、実際に鯉のぼりを上げることが難しいご家庭も増えています。
一方で、お子さまの為に、できれば鯉のぼりを上げたいと思われる親御さんや祖父母様も多いとか。
毎年、真多呂人形で人気スタイルの五月人形と言えば、鯉のぼりを男の子が天高く引き上げる様子を表現した【引上げ】シリーズです。
端午の節句の風物詩の一つ、と言えば、「鯉のぼり」です。
しかし、昨今の住宅事情などで、実際に鯉のぼりを上げることが難しいご家庭も増えています。
一方で、お子さまの為に、できれば鯉のぼりを上げたいと思われる親御さんや祖父母様も多いとか。
突然ですが「日本五大一覧」という言葉を聞いた事はありませんか?
五大都市、五大新聞、五大政党、五大桜…等々、日本を代表する五つのものの一覧を、日本五大一覧と称するそうです。
中には、「日本五大昔話(日本五大おとぎ話)」なんてものまでも入っており、この言葉を聞いた方の中には、「昔話はたくさん聞いたけれど、どれが五大昔話なんだろう?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
昔話の代表として、日本五大昔話に数えられている昔話は、
『桃太郎』『花咲か爺さん』『猿蟹合戦』『かちかち山』『舌切り雀』
なんだとか。
確かに、誰もが一度は聞いた事のある昔話ですよね。
という訳で本日は、「どんぶらこっこ、すっこっこ…」の昔話でもお馴染み、「桃太郎」の五月人形をご紹介します!
端午の節句を祝うに当たって、「内飾り」「外飾り」という言葉を聞いたことはありませんか?
五月人形の飾り方を大きく分類し、二通りに分けた呼び方です。
内と外、字面からどんな飾りを指すか大体の想像は付くでしょうが、実はこの二つ、飾りに込める意味がちょっと違うものなんです。
という訳で本日は、「内飾り」と「外飾り」の違いをご説明いたします。
内飾りとは、その名の通り「屋内に飾る飾り」の総称です。武者人形や鎧兜がこれに当たります。
実用としての鎧兜は、戦いから着用者の身や命を守る、とても重要な防具でした。
そこから転じて、病や災厄から男の子を守り無事な成長を祈る為、端午の節句に鎧兜が飾られるようになりました。
鐘馗とは、唐の玄宗皇帝が病にかかり、夢で悪魔に悩まされているときに現れ、皇帝を救った伝説上の人物です。
邪気をはらう魔よけ人形とされ、五月人形の題材としても定番です。
鐘馗はその勇壮な姿から、戦国の武将たちにも愛されたモチーフでした。
本日は、鐘馗を旗に用いた事で有名な名将をテーマにお送りします。
鐘馗を旗に用いた事で知られる武将が、本多忠勝と前田利家です。
本多忠勝と言えば、徳川三傑に数えられる程に勇猛果敢で智に長けた武将。
57回の合戦に参加して、一回たりともかすり傷一つ負わなかったと言う伝説を持っています。
傷知らずの本多忠勝が馬印(軍の大将の居場所をあらわす印)の絵柄に用いたのが鐘馗でした。
魔を退ける鐘馗が、戦の負傷から本多忠勝を守ってくれたのかもしれませんね。
初節句、そろそろ五月人形を用意しなければ…。しかしお人形のお値段もピンキリだし、一体どの位が妥当なのかしら!?
と、お悩みの方も多いかと思われます。
節句人形を購入する機会はあまり多くないでしょうから、至極当然の疑問ですよね。
という訳で本日は、気になる五月人形の平均予算を一例までにご紹介いたします!
一般的に、五月人形の平均予算ですが、
本日は、真多呂人形の五月人形の中から、残りわずかな人気者の速報をお届けします。
どれも残り3点ほどとなっており、すぐにでも完売してしまう可能性のある五月人形です。
どうぞチェックはお早めに!
兜もお人形もいっぺんに飾りたい、という方にオススメ!大きな兜を台車に乗せて引っ張る、可愛らしい五月人形。
3月11日に東北地方をはじめ東日本に甚大な被害を及ぼした、東日本大震災により被災された皆様、そのご家族の方々に謹んでお見舞い申し上げます。
まだ余震が続くなど不安定な状況です。
どうぞ充分にお気を付けください。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
真多呂人形サービスへの影響について(商品・カタログのお届け、情報配信等)をご案内させて頂きます。
地震の影響により、一部地域に配送の制限・休止、遅延等の影響が出ております。
配送に関する詳細や、既にお申し込みいただいた商品・カタログのお届けに関するお問い合わせ・ご確認は、下記までお願いいたします。
2011年3月9日に、社団法人日本人形協会から今年の五月人形に関する傾向が発表されました。
平均予算や大きさは?購入時期は?さらに、人気の武将は?等々、近年のトレンドがまとめられていますので、抜粋してご紹介いたします。
五月人形選びのご参考になさってくださいね。
五月人形を飾る時期は、正式に定められている訳ではありませんが、やはりいつ飾れば良いのか気になるものです。
そこで、本日は五月人形を飾る時期の目安をご紹介いたします。
鯉のぼりのようにベランダや野外等、家の外に飾る「外飾り」に対して、家の中に飾る五月人形は「内飾り」と呼ばれます。
「内飾り」も「外飾り」も、飾る時期は同様で、一般的には春のお彼岸が過ぎた頃を目安に飾り出すとされています。
「桃の節句」が終われば、「端午の節句」!
という事で、真多呂人形のトップページも五月人形バージョンにリニューアルいたしました。
雛人形とはまた一味違った、可愛らしい男の子のお人形が勢ぞろい。
ぜひ、ご覧になってみてくださいね!
現在、新作の写真撮影も準備中です。
今月中にホームページに登場する予定ですので、登場次第、改めてご案内させていただきますね!
「♪灯りを点けましょ ぼんぼりに…」
誰もが聞いた事のある、雛祭りの童謡です。
この童謡は、「ちいさい秋みつけた」「りんごの唄」など、数々の名詞を手掛けたサトウハチロー氏によって作詞され、「かもめの水兵さん」など千曲以上の童謡を生み出した河村光陽氏によって作曲されました。
昭和11年にレコードが発表されて以来、雛祭りの時期に決まって流れる、国民的な歌となっています。
この歌、1番はそらで歌える方も多いでしょうが、4番まで歌える方はそんなにいないのではないでしょうか。
本日は、4番までの歌詞をご紹介しますので、ぜひお子様・お孫様と一緒に歌ってみてくださいね。
「筋彫り(すじぼり)」または「毛彫り(けぼり)」とは、ボディに布を木目込んでいくための溝を掘ることです。
これは仕上がりのよしあしに影響する作業のため、熟練の職人が彫刻刀を使って丁寧に彫っていきます。
真多呂人形の雛人形には、この筋彫りが細かい部分にまで施されています。
本日は例として、ちょっとマニアックな切り口ですが、飾っていれば目につかない「下側」の筋彫りをご紹介いたします!
(社)日本人形協会の開催する「わが家のひな祭り写真コンテスト」をご存知ですか?
「母と子の写真コンクール」を前身に、今年映えある第一回が開催されるこのコンテスト。
写真の腕に覚えのある方や、楽しい雛祭りのお祝いに「これだ!」という一枚が撮れた方は、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
今年迎える雛祭りの写真だけでなく、昨年の写真も対象となっています。
素敵な一枚にタイトルを付けて、応募規定に従ってご応募ください。
ちなみに、応募締め切りは2011年3月31日(木)、入賞者には賞金も出るとのこと。
詳細は、(社)日本人形協会「わが家のひな祭り写真コンテスト」のページをご覧くださいね。
紙雛という別名を持つ立雛は、その名の通り、紙で作った人形を川に流して厄払いをしたことが起源となっています。
シンプルだからこそ、全体のバランスや木目込みの技、些細なディティールの違いが目を引く様式です。
本日は、単純に見えて奥が深い、立雛の世界をご紹介いたします!
「そう言えば、そろそろ雛人形を飾らないと…。でも、いつから出せばいいんだろう?」
と、毎年疑問に思われる方は多いのではないでしょうか?
そこで本日は、「雛人形を飾る時期」を簡単に覚える方法をご紹介いたします!
「初節句」は、生後はじめて迎える節句のことです。
本日は、初節句のお祝いを贈る側のマナーをご紹介いたします。
贈る人 | 金額 |
---|---|
祖父母 | 20,000円(または節句人形) |
その他身内 | 10,000〜20,000円 |
友人・知人 | 5,000円 |
「初節句」は、生後はじめて迎える節句のことです。
お祝いの席をもうけ、親戚やお世話になった方をご招待して、感謝の気持ちをあらわしましょう。
本日は、初節句のおもてなし側(お子様のご両親側)のマナーをご紹介いたします。
雛人形は母方の実家から贈るのが慣わしとなっていますが、両家で話し合って分担するケースも増えています。節句の1ヶ月前には届くようにしましょう。
住宅事情がありますので、事前にお子様のご両親に相談することをおすすめします。
ちなみに、真多呂人形で2007年にアンケートを実施してみたところ、図のような結果でした(画像クリックで拡大します)。
そろそろ雛人形を飾る時期が近づいてきた、という事で、初節句の雛人形探し真っ最中の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
サイズや予算である程度絞り込んだけれど、そこからが決められない。見れば見るほど分からなくなってきた…。
という方に向けて、雛人形選びに迷った時のワンポイントをご紹介いたします!
普段滅多に選ぶ機会のない雛人形だから、どうやって選べばよいのか、良い雛人形とはどんなものなのか…と、いろいろ迷われる事でしょう。
そんな時は、(社)日本人形協会認定「節句人形アドバイザー」に、ぜひご相談ください!
節句人形販売のプロが、様々なご要望に合わせて最適なお人形選びを提案します。
節句人形アドバイザーは、(社)日本人形協会の行う試験に合格し、認定を受けた節句人形販売のプロです。
節句人形アドバイザーの試験では、制作工程や技術、歴史的背景まで、節句行事及び節句人形に関する幅広い知識が問われます。
また、節句人形アドバイザーの資格を得るには、試験合格だけではなく、下記の条件をクリアする必要があります。
長い歴史を持ち、人形から変化した雛人形にはたくさんの種類があります。
いくつかの代表的なものを紹介しましょう。
明治の中頃まで、一般家庭の雛祭りには必ず登場していた紙製の人形。当時は白い紙を用いていましたが、現在では、千代紙や色紙を使った愛らしいものがあります。
土をこねて作った雛人形の原型。東京付近では明治の終わり頃まで、段飾りができるように揃って作られていました。